• AJECの活動
  • 部会の紹介
  • 特集インタビュー
  • 入会申し込み
  • 仕事の依頼
  • 会員社求人情報
  • 業務契約について
  • 業務委託基本契約書(ヒナ型)
基礎から学ぶ編集講座
EDITORIAL MAGIC EDITORIAL MAGIC 会報の最新号はこちら
デジタル化の時代に、編集者に求められるものとは?
今現在はまだ電子出版はメジャーな存在ではありませんが、おそらくそう遠くない未来に電子出版の波というのは必ずやってくると思います。大手出版社が参入してきたときに、編集プロダクションがとるべき道はどこにあると思われますか?
電子書籍は絶対に普及すると思うし、紙じゃなくていい情報はすぐに電子化されていくでしょう。でも、編集ということに関して言えば、電子であろうと紙であろうと基本的な部分は何も変わらないので、まったく怯える必要もないし、心配もいらないと思います。ただ印刷の知識にプラス、電子化に対する勉強が必要だったり、電子化におけるマナーが標準化されるまでに試行錯誤があるでしょう。問題はそれだけで、それは編集の仕事の本質的な部分ではない。だから別に編集プロダクションは、何も怖がることはないと思います。
紙にするべき情報とデジタルにするべき情報というものについてはどのようにお考えですか?
まず、すべての書籍が電子化されているというのが前提ですが、それでも「本の形で欲しい」というものだけが本として残っていくんだろうと思います。自分の手元に形として残すこと、それ自体が価値であるという書籍は絶対になくならない。そうなると、今まではすべて紙に刷ってたものが、電子書籍になるものと従来の形の書籍で残されるものというぐあいに、単純に棲み分けされるようになるのではないでしょうか。紙の束である本というのは、一つの優れたフォーマットだと思うんですよ。ただ、紙もひとつのデバイスであって、その場その場で適したデバイスというのがある。たとえば長期で旅行に行くときなんかは、電子書籍の方が持ち運びしやすいし、欲しかったらその場でダウンロードできるから紙よりも都合が良い。そういう意味で手軽に携帯できる情報としてのコンテンツっていうのはどんどん出てくるでしょうね。
インターネットが出てきたときに、Webは「今」を伝えるメディアで、紙は「理念」を伝えるメディアという棲み分けが自然にできてきたと思いますが、電子書籍が普及して情報がデジタル化一本になったときに、棲み分けが曖昧になっていくような気もしますが。
Webというメディアに関して言えば、基本的にタダですから信頼性への担保が限りなく低い。今見た情報が2 秒後に変わっている可能性もあるわけですよね。ただ、ユーザーに課金して出していくものについては信頼性の保証が必要です。だから棲み分けのしかたはあまり変わらないんじゃないかなと思いますね。
そうなると、電子になっても「残るコンテンツ」を作っているという気概は持ち続けないとダメなんじゃないかと思います。そういう意味で、これから先に起こる変化っていうのは、僕らにとってはすごくチャレンジングで面白くて、すごく楽しい時代になってくると思うんですよ。その代わり、クリエイティブなマインドのない人は、どんどん淘汰されていきますよね。編集者のクオリティが一番問われる時代になっていく。デジタル化によって参入障壁が下がった分、クオリティの優劣っていうのはものすごい出てくるはずなんですよ。だからそのときに地力をつけている編集プロダクション、あるいは編集者個人というのが、すごく問われてくる。右から左にやっているようなサラリーマン編集者・出版社はどんどん淘汰されていくに違いないと思うんですよね。
テクノロジーはある程度のところまで来ているので、あとはそれにこちら側がどう対応していくか、というところですね。
とにかく忘れてほしくないのは、電子だろうが紙だろうが、一番大事なのは「編集者魂」であり、それがすべての基本だということですね。その軸がブレなければ、デバイスが移り変わっても、うろたえる必要はない。ただしテクノロジーに対しては常にアップデートしていかないといけない。もしテクノロジーについていけないという人がいたとしたら、そういう人は編集の魂を伝えていけばいい。美しいと思える出版マナーを上の人がきちんと下に教えてあげる、というふうにしていってくれれば、思いっていうのは継承されるはずですし。そこのところを忘れないでいてほしいなと思いますね。
戻る 1 l 2
ページのトップへ
サイトマップお問い合せ Copyright(C) Since 2003 Association of Japan Editing & Creation. All Rights Reserved.
【事務局】〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-7 TEL:03-6869-7780 FAX:03‑6701‑7180